企業の価値を知ろう
先程のページで「お買い得な株」を探す前提として企業の今の値段がいくらなのか、という事を見ました。
ファンダメンタル分析というものの基本的な考え方としては
「投資先企業の現在の株価」と「投資先企業の現在の企業価値」を比較し、現在の企業価値が株価に比べて安いものを選んで投資を行う、という所に尽きる、という事だと思います。
その考え方の基本となっているのは
「株価は長期的には全ての材料を織り込む。だから最終的には株価は企業の実態を反映する」
という発想から来ています。
ですのでこのサイトで進める短期売買とは少し考え方が異なる訳ですね。(この辺りの考え方は「短期売買に徹せよ」を参照して下さい。)
その辺りを考慮し、テクニカル分析の前に行う、という事を頭に入れて読み進めてください。
BPS
という訳でまずはその銘柄の現在の価値については時価総額を見る、という事を見てきました。
ではこの時価総額というものが「安い」という判断を何を基に判断すればよいでしょうか。
「株価に対する企業価値の割安感」を判断する指標がBPSとPBRです。
では一つづつ見ていきましょう。
@BPS(Book value Per Share)…1株あたり純資産金額
まず「純資産」という言葉を覚えましょう。
これは会社が保有している「資産」から会社が抱えている「負債」を差し引いたものです。
つまり会社が持っている現金や預金、有価証券といった「現金そのものや換金性を有するもの」から「会社が返済しなければならない借金や支払」を差し引いたその会社の純粋な財産、これを純資産といいます。
BPSは会社が持っている純資産をその会社の発行済株式数で割ったものです。
例えば会社の純資産額が1億円で発行済株式数が100,000株だったとします。
そうするとこの会社のBPSは1,000円になります。
式は(1億円÷10万株)ですね。
ではこの会社の株価が800円だとしたら?
この会社は現在1株あたり200円お買い得、という事になります。
PBR
もう一つ見ましょう。
APBR(Price Book value Ratio)
これは現在の株価が会社本来の価値に対してどれだけ割安か、という事を示す指標です。
先程現在の株価がBPSを下回っていればお買い得、という話をしました。
ではそれがどれほどお買い得なのか、という事を示します。
算出方法はまず株価を把握し、その後上記@のBPSを算出した上でその数字で株価を割ってください。
上記の例で算出しますと株価が800円、BPSが1,000円。
すると800円(現在の株価)÷1,000円(BPS)=0.8となります。
株価が分母、BPSが分子ですのでBPSが上回った時点=PBRでが1倍を割り込んだ時点でその会社の株は割安、という事になります。
価格のギャップを狙うのがファンダメンタル
結局BPSにしてもPBRにしてもまず企業の時価総額=現時点の価格、を算出する事が前提となってます。
現時点の価格を調べておいてそれが理論的な数字よりも安いかどうかを調べます。その理論的な数字、というのがBPSやPBR、という訳です。
本来の価格を調べ、その価格が「お買い得」という数字が出ていれば多くの人達が人気投票で投票する=買う要因になります。
「今の価格」と「本来の価格」のギャップを狙うのがファンダメンタル分析、という訳ですね。
企業の収益力を知ろうへ続く