グランビルの法則から見た買いポイントA
グランビルの法則のAの買い場についてやってきましたが理解できましたでしょうか。
グランビルの法則はテクニカル分析の基本であり王道ともいえる内容ですのでしっかり理解してくださいね。
では次の買い場を見ていきましょう。
上昇トレンド中の押し目を捉える買い場である
では次にBの買い場について。
この場合、Aとの最大の違いは「移動平均線の向きが上昇トレンドである」、という事です。
Aは下降トレンドでしたが今回は上昇トレンドです。なんか気が楽ですね。
ですのでAの買いポイントに比べて多少リスクは少ない、というのが株おやじの実感です。
ここでの仕掛け所は上昇局面の押し目です。
「押し目…上昇局面で一時的に株価が下げる事。」
こんなイメージです。
移動平均線が上向きで上昇トレンドです。
上昇トレンドの特徴としては株価が移動平均線の上で推移する事が多いです。
上昇トレンド中の株はどんどん上がっていくものが多いです。
だからといってどこでも買うか、というわけではなく、押し目を狙いましょう。
その押すポイントが移動平均線、という事です。
では実際のチャートを見ていきましょう。
上昇トレンドかどうかをしっかり見極めておく
ここでのポイントは株価は移動平均線を割り込んできたものの移動平均線自体は上向き=上昇トレンド継続中、という事ですね。
上昇トレンドの途中で株価が押し目を付けて移動平均線を割り込みますが再び株価が移動平均線を下から上に抜けてくるタイミングを捉えます。
ここもグランビルの法則Aの買い場と同様に株価が移動平均線を割り込んだタイミングで移動平均線の値を事前に調べておいて、その値段のすぐ上で逆指値注文をしておくとちょうどその局面で買う事が出来ます。
ここで見るべきポイントは2つです。
@Aの買い場と同様、移動平均線の傾きをしっかり見ておく。
移動平均線が上向いている=上昇トレンドである、という事です。でも上昇トレンドだからどこでも買っていい、という事ではありません。株価が移動平均線を一度割り込んだタイミングで移動平均線の傾きをしっかり見ておいてください。上昇トレンド継続中、という事が確認できればまた買うチャンスが訪れます。
A上昇トレンド中なのでAの買い場よりはリスクが少ない。
上昇トレンド中なんで株価は上昇する可能性が高いです。ここがAの買い場との大きな違いです。なのでリスクはAの買い場より少ない、という事が言えると思います。
こういう状態をしっかり見ておくと
こういう局面を捉えられます。
株価が上がりやすい局面=上昇トレンド中のものを見つけたら株価が押すまで待ちましょう。そこにチャンスが出てきます。再び上昇する局面=株価が移動平均線を抜いてくるタイミングで捉えましょう。
株おやじ的にはこのBの買い場、分かりやすくて好きですね。
上昇トレンド中なんで気持ちも楽です。
ただこの上昇相場中の買い方、もう一つやり方があります。
そこがCの買い場です。続いてそこを見ていきましょう。