特定口座と一般口座について
株式投資を始めるにあたっては証券会社に口座開設をする事が必要となってきますが、その際に選択しないといけないのが「特定口座」と、「一般口座」です。
さらに特定口座には「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」に分けられます。
これ、口座開設の際選んだらおそらく固定的に使うのでここでしっかり考えてみましょう。
王道は特定口座、源泉徴収あり
まず王道は「特定口座・源泉徴収あり」を選びなさい、という事になります。
これ、株式投資にまつわる色んなノウハウ本やサイトにもこういった結論が書いてあります。
その理由を説明していきます。
@前提
まず以下の前提を押さえましょう。
1.株取引で利益が出たら税金がかかる。(前項参照)
平成27年時点での税率は(年間の譲渡益×20.315%)です。
2.税金の納付額、その基礎となる利益額は自分で計算しないといけない。
これ、かなり面倒くさいと思います。
(株おやじはやった事ありませんが…。)
A特定口座(源泉徴収あり、源泉徴収なし)、一般口座
以上の前提を踏まえた上で特定口座、一般口座を見ていきましょう。
1.特定口座
特定口座というのはざっくり言うと「年間の取引の集計を全て証券会社にお任せ出来る」という制度です。
これを開設することにより、年間の損益計算を証券会社が全て無料で行ってくれます。
つまり上記前提の2を自分でしなくてもよくなる、という事になりますね。
さらに「源泉徴収あり」を選択する事で利益が出ればそこから証券会社が20.315%の源泉徴収を行ってくれる(利益から税金を引いてくれる)ので、上記前提の1の申告、
納税も不要となります。
「源泉徴収なし」を選択すると、取引の集計はしてくれますが源泉徴収はしないので自分で申告、納税をしないといけません。
2.一般口座
一般口座は一口で言ってしまうと「特定口座で管理していない取引口座」です。
年間の損益の集計は勿論、源泉徴収も行ってもらえないので取引の集計による年間の損益計算、確定申告、税金納付等を全て自分で行う必要があります。
B3口座比較
これら3つのパターンを比較するとこうなります。
集約や確定申告、納税の手間を考えるとやはりお勧めは特定口座、源泉徴収ありですね。
取引の際に全てが完結します。
この「特定口座、源泉徴収あり」に一つ誤解があるのは「年間で損か出た時に確定申告出来ない。」と勘違いしている人が多い、という事。
「確定申告が不要」といっているだけで「出来ない」訳ではありません。
源泉徴収なし、を使いこなす事のメリット
但し、本当に株式投資を本格的な収入源にしよう、と考えているなら「特定口座(あるいは一般口座)、源泉徴収なし」を選択する、というのも一つの有効な手段です。
理由を述べていきます。
@成績をつける様になる。
源泉徴収なし、という事は自分での申告納税が必要になります。
特定口座なら集計は証券会社でやってくれますが、一般口座なら自分での集計が必要になります。
つまり成績をしっかり記録しなければなりません。
僕は株トレードの成績をつける事、というのはかなり大事な事だと思います。
今はどこの証券会社でも自分の口座にログインをし、期間指定してやるとその期間での損益の計算が一発で出ます。
ただ、このやり方ですと、成績が印象に残りません。
成績を集計する事は申告の為でなく、自分の弱点を浮き彫りにし、反省する為に必要な行為です。
株おやじ自身も昔は成績を手書きで記入していました。
手書きで記入する事で「ああ、これはいい取引だったなあ」とか、「これは資金入れすぎたなあ」とかが身に染みて分かる様になります。
それが次回の自分のアクションに生きる様になります。
A資金繰り
源泉徴収あり、という事は例えば10万円利益が出たら20.315%が控除されて79,685円資金が増えます。
ところが源泉徴収なし、ですと10万円丸々資金が増えます。
という事はそれだけ次回の投資に廻せるお金が多くなります。
特に株式投資初心者の中で少額資金しか用意できない方は思い切って源泉徴収なし、を選択して、納税を年一回にし、その時まで源泉徴収ありなら取引終了後すぐに源泉徴収されるお金を手元に置いておき、次回別の銘柄を購入する金額を増やす、という選択肢もあります。
いかがでしょうか。
手間を省くか、手間をかけて資金繰りを良くするか。
じっくり選択してみて下さい。
注文方法を覚えよう〜成行注文、指値注文へ続く
トップへ戻る