テクニカル分析に特化せよ
株の分析方法には大きく分けて「テクニカル分析」と「ファンダメンタル分析」があります。
ファンダメンタル分析には目を瞑り、テクニカル分析に特化して銘柄を選びましょう。
それが株式投資初心者の方が株式投資の世界で稼いでいく近道になります。
企業分析なんて素人には出来ない
そもそもこの「テクニカル分析」、「ファンダメンタル分析」というのはどんな分析方法なのでしょうか。
ファンダメンタルというのは経済の基礎的要件という意味を指します。
経済指標(景気や雇用、物価、消費動向)等経済の根幹となる経済の基礎的要件に着目して、それらの要件がマーケットにどのような影響を及ぼすか、という観点から市場動向を分析し、それらを基に将来の相場
の動向をや予測するものです。
株式投資でいうところのファンダメンタル分析というものは投資対象の財務諸表等を使って企業価値を推計し、実際の株価と比較することで投資の妥当性を分析する手法になります。
なぜファンダメンタル分析を行うのでしょうか
これは長期的には企業の株価は本来の企業価値に向かい、将来的には株価は企業価値を指し示す、という前提に基づくものです。
ですので現在の株価が示す企業の時価と本来の企業価値を比較して現在の企業の時価が低ければその会社の株を買えば株価は上がっていく、という事になりますね。
という事はファンダメンタル分析を行おうと思えば現在の企業価値がどのようなものなのかを分析する能力が必要となりますね。
上の文章を読んで「よっしゃ、俺にもできる」と思われた方は是非ファンダメンタル分析を行って下さい。
ただ、この分析、株式投資始めたばかりの初心者の方が出来ますか、という事ですね。
もう一度上記文章を読んでみて下さい。
「経済指標(景気や雇用、物価、消費動向)等経済の根幹となる経済の基礎的要件に着目して、それらの要件がマーケットにどのような影響を及ぼすか、という観点から市場動向を分析し、それらを基に将来の相場の動向をや予測するものです。」
これ、出来ますか?
景気や雇用、物価、消費動向、しっかり見られますか?
ファンダメンタル分析を行おうと思えば現在の企業価値がどのようなものなのかを分析する能力が必要となりますね。
現在の企業価値、分析出来ますか?
分析の基となる資料、集められますか?
僕は株式投資初心者のみならず、財務諸表に関する基礎知識の乏しい一般の方なんかにはファンダメンタル分析は無理だろう、と思ってます。
チャートから過去の値動きを読め
一方テクニカル分析というのは「過去の株価の値動きを見て、将来の価格の変化を過去に発生したパターンと同じ形になっているものを買っていく」というものです。
この過去の株価の値動きを見るツールがいわゆる「株価チャート」といわれるものであり、株価チャートを使って将来の株価の変化を予想していこう、という事です。
株式投資ではいわば「利益を上げられればいい」訳ですよね。これは初心者、ベテラン関係なく株式投資をやっている投資家にとっては共通です。
であればどんな銘柄で利益を出してもいい、という事ですよね。
そうであればテクニカル分析に徹して下さい。
株の値段というのは適正な価格なんて存在しません。
値段を決めるのはあくまでも需給関係のみです。つまりその株価を買いたいか売りたいか、その力関係のみが値段を決めます。
であればその銘柄の需給関係をしっかり見極めて自分が買う株を決めればよい、という事になります。
その需給を見極めるのには株価チャートしかありません。
短期売買にファンダメンタルは不要
あと先程のページで「株式投資初心者は短期売買に徹せよ」という話を述べました。
一方ファンダメンタル分析というのは「長期的には企業の株価は本来の企業価値に向かい、将来的には株価は企業価値を指し示す、という前提に基づくものです。」という事を述べてます。
あくまで長期的には、といっているのが一つのポイントです。
確かに株価というのは企業の状況や業績が良いものが上がる傾向はあります。それは投資家がそういった会社を選んでその会社の株を買うからです。
それは否定しません。
ただ株価が長期的に上昇していく局面でもその中で値下がりする局面というのは沢山あります。
株式投資をやり始めの初心者のうちにそういった銘柄を買ってしまうと、投資金額が少ない上に長期的には上昇の途中でもその中の下げに耐えられるか、という心配も出てきます。
ですから僕は短期売買に「ファンダメンタル分析は不要」だと思ってます。
準備編〜資金を準備するへ続く
トップへ戻る