成行注文、指値注文
株式投資を実際に行う上で大事な事が2つあります。
それは何かというと「銘柄選び」と「注文方法」です。
銘柄選びについてはまた別の欄で行うとして、まずは注文方法を覚えましょう。
これが出来ないと株を買う事が出来ないのでしっかり理解して下さい。
まず株を注文する際の基本となる2つの注文方法を覚えましょう。
成行注文
成行注文は買う銘柄だけを決めておき、値段は文字通り「その場の成り行きで」決まる注文です。
非常に簡単な注文方法ですね。
殆どの場合、注文を出したタイミングですぐに注文した株を買う事が出来ます。
買いたい銘柄と株数だけを決めて注文すれば値段はその場の時価とほぼ同じ値段になります。
(その場に出ている売り注文の中で最も安い値段で買ってくれます。)
注文方法は「○○企業の銘柄を成行で3,000株買い」と注文すればよいです。
買った株を売る時も同じで例えば自分の今持っている株をその場で売ってしまいたい場合「成行で売り」という注文を入れればその場で売れます。
(これもその場に出ている買う注文の中で最も高い値段で売ってくれます。)
迅速かつ確実な注文方法です。
指値注文
指値注文は買う銘柄を決めてから、○○円で買い、という指値を入れる注文です
特徴としては買う値段を指定します。
その値段でなければ買いたくない、という場合に使います。
例えば今株価1,000円の銘柄を900円で買おう、とした場合、@の成り行き注文を入れると1,000円で買えてしまいます。
そんな場合に「900円で指値注文」をすると株価が900円になった時にその銘柄を買ってくれます。
株式投資の基本である「安い所で買って高い所で売る」の「安い所で買って」を実践してくれる注文方法です。
注文方法は「○○企業の銘柄を900円で3,000株買い」と注文します。
これが成行注文、指値注文の基本です。
基本ですのでしっかり覚えましょう。
その上でこの2つの注文方法がどういった特徴があるかを次のページで見ていきましょう。
成行注文の特徴へ続く