指値注文の特徴
成行注文をみたところで次に指値注文に移りましょう。
成行注文と比較しながら見ていく事で違いが分かるのではないかと思います。
指値注文の長所、短所
指値注文の長所としては「取引の値段を自由に設定する事が出来る」という事です。
「値段を指す」訳ですので自分の思う通りの価格での取引が可能になります。
誰しも物の値段を見ずに買うのは嫌でしょうし、その銘柄が投資価値があるかどうか、というのはその銘柄の値段が重要な要素となります。
ですので、銘柄を見て、「この銘柄なら○○円で買いだ」という自分の判断通りの値段設定で注文を出せばいいですね。
但し取引というのは相手がいて初めて成立するものです。
あなたが「Aという銘柄を900円で買いたい」と考え、実際に注文を入れたとしても、A銘柄の現在の市場価格が950円程度で推移していれば誰も売ってくれません。(逆を考えれば分かりますよね。あなたが自分のものを売ろうとした場合、少しでも高く売りたい、と思うのと同じです。)
ですので短所としては「自分の取引したい銘柄の自分の希望した価格での反対売買の金額が無ければ取引が出来ない」という事になります。
値段設定を間違えると取引が出来なくなる、という事ですね。
指値注文を行う際の注意事項
指値注文を使う際の注意事項としては2つあります。
まず一つ@「今の株の値段と自分の希望する取引価格の差に注意しなければならない」という事です。
あなたがある銘柄を買いたいと思い950円で指値注文をしようとしたと仮定します。
ここで注意しなければいけないのは「株を買う」という行為は「その株を売ってくれる人が居て初めて成り立つ行為である」という事です。
これは成行注文の所でも全く同じ表現を記載しました。
あなたの希望する950円で売ってくれる人が居なければあなたはその株を買えない、という事になります。。
あまり現実離れした価格を設定すると、取引が成立せず、機会損失に繋がります。
もう一つはA「注文の期間設定が必要である」という事です。
指値注文は成行注文と比べ、約定するのに時間がかかるケースがあります。
値段を指定する事で株価がその希望値段前後の値段にならないと取引が成立しないからです。
≪メリット≫
自分の買いたい値段で株が買える…買い値段を設定する為。
≪デメリット≫
機会損失につながるケースがある。
時間がかかる…自分の買いたい銘柄が自分の買いたい値段まで下がらないと株が買えない。時に買えない事もしばしば。
以上が指値注文の特徴になります。
成行、指値、2つの基本となる注文方法、ご理解されたでしょうか?
これをしっかり覚えないと実際にあなたが株式投資を始めた時に実際の株取引が出来なくなります。
是非しっかり覚えて下さい。
その上でもう一歩高度な「逆指値注文」を見ていきましょう。
逆指値注文へ続く