注文方法を使い分けよう@〜買い注文@
ここまで注文方法をいくつか見てきました。
まずは基本となる成行、指値。それを踏まえた逆指値注文。
これらをどの様に使い分けたらよいか考えていきましょう。
まだ株式投資自体をやったことの無い初心者のあなたは頭の中でイメージしながら読んでみて下さい。
まず買い注文から見ていきましょう。
買値にはトコトンこだわれ
まずあなたがまだ株を持ってなく、今から買うという局面では指値注文、もしくは逆指値注文を使いましょう。
逆を言えば成行注文は使わない、という事ですね。
理由としては2つあります。
理由@「株式投資を行う場合、買い場には徹底的にこだわれ」という観点からです。
株式投資で投資する銘柄を決めて買う場合、「どの銘柄を買うか」という事よりも「いつ買うか」という事の方が重要です。
特にテクニカル分析に特化して短期売買を行う場合、いついくらで買うかという事はとても大きな意味を持ちます。
という事は買値が設定できない成行注文というのはここでは使えません。
昔からある株式投資の格言でよく「株を買うな、時を買え」といいますが、これはここから来ている訳ですね。
売りは買いの100倍難しい
理由A「売りは買いの100倍難しい」
買ったものをいくらで売るか。株式投資の難しさはここに集約されます。
株を買う前はまだ資金は証券会社にあるもののお金のままです。
証券会社に100万円入金していたとしたらそれは100万円のままです。
ただし、株を買った瞬間にあなたには「時価変動リスク」という名のリスクと「せっかく投資したんで株価が上がってほしい」という自分の期待=欲が襲い掛かります。
・リスクから逃れたい=早く売りたいという気持ち
・もっと持ち続ければもっと株価が上がる=儲かるのではないかという気持ち
この2つの気持ちが交差します。これが売りの難しさです。
これから逃れる術はなく、あえて一つ緩和するものがあるとすればそれは「納得できるところで買う」という事だけです。
ですから買い場にはトコトンこだわりましょう。
トコトンこだわる為にも買値の設定が出来ない成行注文を使わず、指値注文か逆指値注文を使いましょう。