注文方法を使い分けようB〜売り注文@
買い注文を見たところで次は売り注文に行きたいと思います。
ちなみに注文方法を使い分けよう@でもみた様に売り注文は買い注文の100倍難しい、という事を念頭に置いて読み進めてください。
2つの注文を同時に入れよ。
売り注文を出す局面というのは「自分が既に株を買っており、利益確定がロスカットかを考えないといけない局面」です。
それはどういう状態か。
「自分の買った銘柄=自分の資金が時価変動リスクにさらされている」状態です。
例えばあなたが株価3000円の銘柄を1000株購入したとします。
そうすると3000円×1000株=3,000,000円という金額が理論上は紙屑になる=倒産して0円になる、という可能性だってある訳です。(こうしたリスクを避ける為にも買ってから売るまでの投資期間を短くする短期売買はお勧めです。)
という事は時価変動リスクを限定しつつ目標値段に達するまでその株を保持する、という目標を達成する為にどうするか。
上の注文=利益確定と下の注文=ロスカットか小幅利益を同時に入れる様にしましょう。
具体的にどうするか。
例えばあなたがある銘柄を1000円で購入したとします。その銘柄の株価が今1500円になっているとしましょう。現在500円の含み益が出ている状態です。
それであなたはこう思ったとします。
「今利益の状態、@この状態で1800円になったら利益を確定させたい。Aただもしここから株価が下がっていった場合、1400円を割り込んだら利益確定したい。」と考えているとします。
その場合
@の注文=1800円で売りという指値注文
Aの注文=1399円以下なら成行
を同時に入れます。
そうする事で株価が下に動く=時価変動リスクへの備えをしながら、株価が上に動く=目標値段に達するまでその株を保持する、という事を両立する事が出来ます。
トレイリングストップで利益を伸ばそう
もしあなたが株を買い、その株が利益が出ている状態だとします。
利益が出てますが目標利益には到達していない、そんな場合、あなたはどうしますか?
こんな時にトレイリングストップを使いましょう。
これはどういう事かというと
「株価が上昇していく局面で、反転した場合の最低売却ラインを決めておき、株価上昇の度毎にその最低売却ラインを上にあげていき株価が反転下降する際に売却する準備をしながら上値を追いかける。」
というものです。
例えばあなたがある株を500円で買ったとします。
目標を800円に設定したとしましょう。
その株が今650円だったとします。
あなたは「800円まで保持したい。ただもしこれが失速して株価が下げ始めたらどうしよう。」と考えたとします。
その場合、「最低620円まで下がったら利益を確定してしまいたい。」とあなたにとって最低限の利益を確保するラインを決めましょう。
@目標…800円A最低限の利益確定ポイント…620円、以上を決めたら
@指値…800円で売り。A620円を割り込む=619円以下なら指値619円もしくは成行で売り。
この2つの注文を同時に入れておきましょう。
そうする事でどちらに振れても利益確定できます。
そうして次の日、株価が680円まで上昇した場合、最低限の利益確定ポイントを650円にまで引き上げます。
@指値…800円で売り。A650円を割り込む=649円以下なら指値649円もしくは成行で売り。
とAの位置を上に上げます。
そうする事で株価が下降に反転しない限り保持し続け、株価が反転し下降したら利益確定します。
こうして利益を伸ばしつつ反転したら確実に利益確定する。
これをトレイリングストップといいます。
利益というのは確定しない限り所詮含み益。確定させてナンボの世界です。
トレイリングストップを使い、確実に利益確定をしていきましょう。